FPの小ネタ

保険営業に役立つ小ネタ集

運用④投資運用の三原則「平準」

今日も運用の三原則について、その3回目として「平準」についてお話しします。

 

③平準

この「平準」ですが、他の皆さんでは同様な意味で「積立」とされている方もありますが、要は「まとまった資金を一時金で運用するより、月々平準化して投資していくことが確実にリスク軽減になる」ということなんです。

これを理解していただくためにはドルコスト平均法という考え方を理解していただく必要があります。

では、例としてこんな図をご覧ください。

f:id:takamisan:20200313181507p:plain

この3人、5カ月間リンゴを買い続けます。

Aさんは「毎月100円分づつ」、Bさんは「毎月1個づつ」、Cさんは「最初に500円分」買います。

リンゴの値段は、ケース①では100円→120円→140円→50円→90円と値動きしています。

5カ月が経過したとき、元手として拠出したのは3人ともに500円です。

さあ、5カ月後にカゴの中にどれだけのリンゴがあるかというと…、

Aさん=5.7個、Bさん=5個、Cさん=5個です。同じ額を投資して、買えたリンゴはAさんが一番多かったということですから、「購入単価」はAさんが一番少なく済んだということですね。

「この値動きだからこうなったんだろう、だまされないぞ!」って声が聞こえそうですね。

では、ケース②ではどうでしょう。

①とは異なる値動きですが、これもまたAさんの買い方が一番単価安く買えていることに注目してください。

そして、まだ疑問ありと思われる方は、チラシの裏でも使っていろんなケースを試してみてください。

結果的には「毎月同額を投資する」買い方が一番になるということをわかっていただけるはずです。

ただ、「Aさんのパターンが必ず儲かる」ということではありません。

スタートとゴールを見比べたとき、大きく値下がりしている場合はAさんも投資元本を割り込むことは生じます。でも、その場合でも「損を一番少なくできている」のがAさんだという結果になります。

また、ゴールで大きく値上がりしている場合には、AさんよりCさんのほうが“儲け額”が大きくなる場合もあり得ます。

ただ、この場合はCさんとしては“いつ買って、いつ手放せばいいか…”を毎月ドキドキしながら判断しなければなりません。ここが素人である我々には難しいところです。

 

話しを戻しますね。

なぜAさんが“勝てる”かというと「安いときに多く買い、高いときに少なく買う」という買い方を、地道にコツコツと続けたからなんです。

これがドルコスト平均法です。

運用の方法として株式を考えたとき、プロのように勉強して、分刻みで売り買いを判断できるという方ならCさんのように“今だ~!”って判断していけばいいと思いますが、そんな方は少ないでしょう。

素人である我々は、ドルコスト平均法を信じて「毎月同額を買い続ける」ことでリスクを減らしてリターンを大きくする最善策だと言えます。

…仮に、今自由にできる100万円があるとしたら、全額を一時金運用にまわすのではなく、1万円×100回に分けた運用策をとったほうが賢明だとも言えますね。

 

ご承知のように、今株式市場は世界中で大きく下がっています。今日が底で明日からは上がるのか…、いやいやまだ明日以降も下がるのか…、私もなんともわかりません。

でも、これだれ下がっている時に、コンスタントに買っていくことは、とても“安く・多く”買えるわけですから、将来に値を戻したときのプラス効果は大きくなります。

何度も言うようですが、「ドルコスト平均法を信じて同額買い続ける」ことをお勧めしますね。

 

そして、このように「毎月定額」を「長期間」運用するという方法が、投資信託」「i-DeCo」であったり「変額保険」であるわけです。

ともに最終的に運用する銘柄の判断はプロに任せて、我々は大まかな方向性(株式・債券の比率、国内・国外の比率)を指示して、大きな財布(=ファンド)にお金を入れていきます

期間の途中で、この方向性は見直しながら(=スイッチング)、原則である「長期・分散・平準」を守って進めていけば、今の時代でも3%とか5%という運用成果は決して無理なことではありません。

…といっても、「将来をお約束する」ことはできませんので、そこはご理解くださいね。

 

では、次回は今話題の「NISA(ニーサ)」と「i-DeCo(イデコ)」についてご紹介していきましょう。